マクロ経済学に関連した内容を中心に毎週金曜日に配信します. 新聞によく登場する経済統計や専門用語を解説していきます.新聞記事とイン ターネットの関連サイトを紹介するスタイルで進めていきます. マクロ経済学のメールマガジンとしてはNo.12です.
第1章 マクロ経済学の考え方 1 (a) 国内純生産=165 (b) 実質GDPの成長率は2%となる。2 パーシェ指数=1.6、ラスパイレス指数=1.5 1 第2章 家計の消費・貯蓄行動 1 (a) 420 (b) C∗ 1 = C∗ 2 =220。 また貯蓄額はS =80。(c) C∗ 1 = C 2 =275。 =275。 2020/05/06 マクロ経済学とは 経済学には、ミクロ経済学とマクロ経済学という2つの領域があります。 ミクロ経済学とは、1つの産業を対象に効率性を分析するものです。 たとえば、自動車なら自動車、コンピュータならコンピュータという1つの産業を対象に分析するものがミクロ経済学になります。 第1章科学としてのマクロ経済学 市東亘 shito@seinan-gu.ac.jp 2019年8月20日 1 本章の目的 (1) マクロ経済学とはどのような学問か理解する. (2) 経済学は何を目指し,どのような方法で目的を達成するのかを理解する. 2 なぜマクロ経済学 秋学期の講義内容 •このような変数(マクロ経済変数)の動向を決める ものは何か、というのを考えるのがマクロ経済学。•最も中心的なマクロ経済変数の決定理論が「国民 所得の決定」。» 国民所得とは、一国の国民が一定期間に得る所得の 「マクロ経済学第2版」練習問題解答1 二神孝一2 堀敬一3 2018 年9 月26 日 1この練習問題の解答を著者の許可なく、ご担当科目や演習等の受講生以外に 配布することはご遠慮ください。2大阪大学大学院経済学研究科 E-mail: futagami@econ.osaka-u.ac.jp
テキスト 福田慎一・照山博司『マクロ経済学・入門 第3版』有斐閣アルマ、2005年 参考書 福田慎一・照山博司『演習式マクロ経済学・入門』有斐閣アルマ、2009年 テキストと同じ著者による演習問題形式の教科書。 授業計画 第1回 講義概要,イントロダクション/マクロ経済学とは 第2回 マクロ経済学の基礎的概念の把握① ~セイの法則と有効需要の原理~ 第3回 マクロ経済学の基礎的概念の把握② ~インフレとデフレ・三面等価の原則~ ※こちらの価格には消費税が含まれています。 ※こちらの商品はダウンロード販売です。(1915650 バイト) このテキストは、『マクロ経済学書き込みノート(解答編)』の第3版です。 まず、無料版(設問編)をご利用ください。 『マクロ経済学(第2版)』二神孝一・堀 敬一/著2017年04月発売→詳しい書籍情報はこちら 本書の訂正情報、図表のPowerPointファイル(スライド)、練習問題解答(簡易版)を掲載しています。 マクロ経済学A 村 晶 【授業の概要と 的(何を学ぶか) / Outline and objectives】 学院で国際標準とされるテキストに沿って、マクロ経済学の基本 法を講義します。【到達 標 / Goal】 学院レベルのマクロ経済学で最も重要な 定評あるマクロ経済学の中級テキスト最新改訂版。内生的成長理論、物価水準の財政理論など、最新のトピックも追加。演習問題付き。 経済学入門の次の一歩はこの一冊 IS-LMから最新理論まで網羅 2008年に刊行され、マクロ経済学の中級テキストとして定評ある『標準マクロ経済学』が、9年
マクロ経済学・基本講義 第11 回 8 ③.現実 げんじつ の成長率 せいちょうりつ (the rate of growth:G) ※ 実際資本係数(v)を用いて保証成長率(Gw)と同様の計算を行うと、現実の成長率(G) が得られます。 ④.均衡 成長 1 マクロ経済学の考え方 マクロ経済学では、国民所得(またはGDP)をどうすれば増やすかを考える学問であ る。 通常の商品と同じように、需要と供給にわけて考えて、需要と供給が均衡したところで、 国民所得が決まると考える。 一問一答マクロ経済学(簡易版) 1.財市場 ①国民所得統計 [001] 国民所得に関する付加価値は 「総生産額 - ( 額)」で求められる。 中間生産物額 [002] 国内で、一定期間に生み出された付加価値を集計したものを( )という。 2020/05/26 4/17 第2 回 マクロ経済学の概要:マクロ経済学と国家、マクロ的な経済循環 5/1 第3 回 基礎的概念:マクロ経済学の対象、マクロとミクロ、フローとストック 5/8 第4 回 国民経済計算:GDP とGNP と、国民経済計算とは何か、三面等価の マクロ経済学の全体像 ミクロ経済学では、「市場」という抽象化された世界をとりあつかいました。これに対して、マクロ経済学では、「国」を単位としてとりあつかいます。ミクロ経済学のように「市場」にまかせているだけでは解決できない問題があるので、それをとりあつかう「政府
マクロ経済学・基本講義 第11 回 8 ③.現実 げんじつ の成長率 せいちょうりつ (the rate of growth:G) ※ 実際資本係数(v)を用いて保証成長率(Gw)と同様の計算を行うと、現実の成長率(G) が得られます。 ④.均衡 成長
マクロ経済学とは 経済学には、ミクロ経済学とマクロ経済学という2つの領域があります。 ミクロ経済学とは、1つの産業を対象に効率性を分析するものです。 たとえば、自動車なら自動車、コンピュータならコンピュータという1つの産業を対象に分析するものがミクロ経済学になります。 第1章科学としてのマクロ経済学 市東亘 shito@seinan-gu.ac.jp 2019年8月20日 1 本章の目的 (1) マクロ経済学とはどのような学問か理解する. (2) 経済学は何を目指し,どのような方法で目的を達成するのかを理解する. 2 なぜマクロ経済学 秋学期の講義内容 •このような変数(マクロ経済変数)の動向を決める ものは何か、というのを考えるのがマクロ経済学。•最も中心的なマクロ経済変数の決定理論が「国民 所得の決定」。» 国民所得とは、一国の国民が一定期間に得る所得の 「マクロ経済学第2版」練習問題解答1 二神孝一2 堀敬一3 2018 年9 月26 日 1この練習問題の解答を著者の許可なく、ご担当科目や演習等の受講生以外に 配布することはご遠慮ください。2大阪大学大学院経済学研究科 E-mail: futagami@econ.osaka-u.ac.jp 1.1 マクロ経済学とは何か 5 家計の目的 家計は労働を供給して所得を得て消費を行い,また貯蓄を行って資産を保有 する経済主体である。したがって家計は労働者(あるいは経営者)であり,消費 者であり,また投資家であるといえる。家計は財・サービスの消費 … はしがき 〈マクロ経済学〉はしがき 本書の構成 第1章 国民所得統計と物価指数 1.国民経済計算 2.国民所得統計と三面等価の原則 3.産業連関表 4.物価指数とGDPデフレーター 第2章 財市場の分析 1.消費関数・貯蓄関数 2.均衡国民