2016/02/16
令和2年度狂犬病予防集合注射の日程表. 狂犬病予防接種集団注射のチラシ(PDF:281.7KB) お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。 手続きは電話でも結構です。 ダウンロード. 犬の登録等申請書Word(23KB)(Word文書) · 犬の登録等申請書PDF 2020年度狂犬病予防集合注射が、4月6日(月)から4月11日(土)まで下記の日程(PDFファイル参照)で行われます。 生後91日以上の犬 同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。 2020年5月29日 狂犬病予防法により、生後91日以上の犬は、毎年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。 場所や日時については以下のPDFファイルをご覧ください。 令和2年度春季狂犬病予防集合注射会場一覧 [PDFファイル/100KB] Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料 をご記入の上、ご持参ください。 ※飼い犬登録メモは下のPDFファイルよりダウンロードしてください。 町では、飼い主の利便を図るため、飼い犬登録及び狂犬病予防注射済票の交付等を、下記動物病院に委託しています。 ○熊取動物病院(院長 上田 秀夫) 注射が必要です。 生後91日以上の犬は、「狂犬病予防法」により、生涯1回の登録と狂犬病予防注射の接種(毎年)が義務付けられています。 犬の登録申請書・犬の鑑札・狂犬病予防注射済票交付申請書 ダウンロード(PDF版:99KB) · 犬の登録申請書・犬
狂犬病の予防接種を実施するに当たって、受けられる方の健康状態をよく把握する必要があります。 予診票にはできるだけ詳しくご記入下さい。 お子さんの場合は健康状態をよく把握している保護者がご記入下さい。 市町村連絡先一覧(狂犬病予防業務)(pdf:122kb) PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。 Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。 狂犬病予防注射済票の交付 (1)申請書類 飼い犬登録申請書(兼注射済票交付申請書) (pdfファイル; 53kb) (2)お持ちいただくもの 狂犬病予防注射済票交付手数料550円、狂犬病予防注射済証(注射接種時に交付されます) word/pdf/excelの編集しやすい委任状の無料テンプレート素材となります。シンプルなデザインで編集なども行いやすい一般的な委任状の書式となり、例文用にjpgが画像とし付属しています。zipファイルにて無料ダウンロード後にご利用くださいませ。 狂犬病予防注射は、毎年1回、4月1日から6月30日の間に受けてください。 ※コロナウイルス感染症に係る特例措置として、やむを得ない事情がある場合は令和2年12月31日までに接種した場合でも上記期間に接種したものとみなすとされました。
「狂犬病予防注射の有効免疫期間」及び「狂犬病抗体検査の有効期間(採血日から2年間)」内に日本に到着する必要があります 採血日から180日間以上待機せずに日本に到着した場合、180日に満たない日数の間、動物検疫所で係留検査を受けることになります。 狂犬病予防注射済証; 登録手数料3,000円; 狂犬病予防注射済票交付手数料550円 (注意1)印鑑は不要です。 (注意2)鑑札と狂犬病予防注射済票は付属のリング等で犬の首輪につけてください。 PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。 お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ 狂犬病予防注射済票交付手数料:550円 犬の登録事項変更について (1)飼い主が変わったとき(犬を他の人に譲った、または家族で飼い主が変わった場合)新しい飼い主に「犬鑑札」を渡し、新しい飼い主が居住地の役所に届けるように伝えてください。 狂犬病について、詳しく知りたい方は“適正飼育 お知らせノート「狂犬病について」”をご覧ください。 * 画像をクリックするとPDFでダウンロードできます。
申請書・届出ダウンロード. 犬の登録申請書(pdf) 犬の鑑札再交付申請書(pdf) 狂犬病予防注射済票の再交付申請(pdf) 犬の登録事項変更届(pdf) 犬の死亡届(pdf) 令和2年度狂犬病予防集合注射の実施について(6月21日日曜日)
狂犬病予防注射済証 登録手数料3,000円 狂犬病予防注射済票交付手数料550円 (注意1)印鑑は不要です。 (注意2)鑑札と狂犬病予防注射済票は付属のリング等で犬の首輪につけてください。(逃げた際、目印になります。) (注意3)同封され ダウンロード (PDF 45.2KB) 内容及び注意事項 犬の狂犬病予防注射済票の交付を申請するものです。 獣医が発行する狂犬病予防注射済証の写しと犬の登録を証明するもの(鑑札の写し、市が発行する狂犬病予防注射案内ハガキ等)が必要と 飼い主の皆さんへ なぜ飼い犬登録や狂犬病予防注射が必要なの? 室内で飼っていて外に出ない小型犬に注射が必要なの? 飼い犬登録手数料 狂犬病予防注射済票交付手数料 令和2年度狂犬病集合予防注射の中止 について 岸和田市内の 狂犬病予防注射の接種期間の延期について 狂犬病予防法に基づき、飼い犬は年一回4月1日から6月30日までに狂犬病予防注射を接種し、注射済票の交付を受けることになっておりますが、狂犬病予防法施行規則の一部が改正され、新型コロナウイルス感染症の発生又は、まん延の影響によるやむを おたふくかぜワクチン、水痘ワクチン、B型肝炎ワクチン、麻しん風しん混合ワクチン、日本脳炎ワクチン以外のワクチンはお取り寄せとなります。接種を希望される場合には受付にて直接またはお電話でご予約をお取りいただくようお願いいたします。 必要な予診票をダウンロードしてお使い 申請書ダウンロード 狂犬病予防注射済票交付の申請書 シェア ツイート 更新日:2011年10月17日 申請書 犬の注射済票交付申請書 (PDFファイル : 4KB) ダウンロード 糸魚川会場一覧(PDF:252KB) 青海・能生会場一覧(PDF:256KB) 狂犬病予防注射はなぜ必要? ・狂犬病は犬から人に伝染する伝染病です。 ・世界では、毎年5万人以上の人が狂犬病で亡くなっています。